恐ろしい集団浅慮の話~震災遺構・大川小学校

先日、「生きる 大川小学校津波裁判を闘った人たち」というドキュメンタリー映画を観に行ったんです。この映画は、東日本大震災で大きな被害にあった大川小学校の、その後の裁判を取り扱っているものでして。以前からわたしこの大川小学校にまつわる出来事に並々ならぬ興味があるんですね。
今日は、大川小学校に関することをつらつら書かせてもらおうと思います。映画の感想というより、タイトルの通り集団浅慮の話など、わたしが思ったことをまとめます。

あまり占い関係ない話ですがご容赦ください(笑)。

まず、大川小学校で何があったのかという話

大川小学校は、現在は東日本大震災の震災遺構になっている場所なんですが、メディア等では「大川小学校の悲劇」として語られることが多いです。しかし実際に何が起こったのか。知らない方がほとんどだと思うので、ドキュメンタリー映画のWEBサイトから引用しつつ、説明します。

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、宮城県石巻市の大川小学校は津波にのまれ、全校児童の7割に相当する74人の児童(うち4人は未だ行方不明)と10人の教職員が亡くなった。
地震発生から津波が学校に到達するまで約51分、ラジオや行政防災無線で津波情報は学校側にも伝わりスクールバスも待機していた。にもかかわらず、この震災で大川小学校は唯一多数の犠牲者を出した。
この惨事を引き起こした事実・理由を知りたいという親たちの切なる願いに対し、行政の対応には誠意が感じられず、その説明に嘘や隠ぺいがあると感じた親たちは真実を求め、石巻市と宮城県を被告にして国家賠償請求の裁判を提起した。彼らは、震災直後から、そして裁判が始まってからも記録を撮り続け、のべ10年にわたる映像が貴重な記録として残ることになっていく——

『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』公式サイト https://ikiru-okawafilm.com

という悲惨な事件なのですが、感情的に評されることが多いので、憶測ではない「事実」をここに箇条書きで書いておきます。

  • 亡くなったのは生徒と教職員合わせて84人の方
  • 津波に遭遇しながらも生き残ったのは、生徒4名と教員1名
  • 東日本大震災で、学校管理下で70人以上の生徒が亡くなった事例は、大川小学校以外には無い
  • 大川小学校において、地震発生から津波到達までは51分間あった
  • 大川小学校には子どもでも登れる裏山があり、そこまでは津波は到達しなかった
  • 大川小学校は、北上川河口から約4キロの場所にあり、震災当時は津波浸水予想地区から外れていた
  • 大川小学校は避難所とされており、付近の住民も集まっていた
  • 震災が起きた時間、校長は自身の子の行事のため、不在にしていた
  • 学校側(教育委員会)が説明会を開いたのは、震災後1ヶ月たった4月のこと

あと、生き残った方の証言により、津波が来る直前、児童たちは先生たちの先導により北上川の方にある三角地帯という高台に避難しようとしていたということが分かっています。

大川小学校の件は、起きたことも悲惨なことなのだけど、学校側のその後の対応が悪く、隠蔽をはかろうとした形跡もあり。それで遺族たちと学校+教育委員会で揉めに揉めて、裁判になるまでの事態に発展しているわけなんですね。

大川小学校で起こったことは、集団浅慮の恐ろしさを教えてくれる

大川小学校のことに、わたしは多大な興味を持っているんですけども、それはなぜかというとか、まずご遺族の方の話を直接聞いたからなんですね。
少し前に息子の中学校で大川小学校の方の講演会があり参加したんです。事件のことは以前から知っていたので、興味を持って参加しました。

で、お聞きした話の内容に改めて戦慄したわけです。

わたしとしては、この被害は完全に人災で、集団浅慮により引き起こされたものだと思っています。

もしかしたら集団浅慮っていう言葉に馴染みがない方もいらっしゃるかもですが、これはですね端的に言うと「集団の中で、全員が納得いく意思決定を重ねたところ、結果的に全く非合理的な判断をしてしまう」ということなんですね。

わたしは普段、公的側面の強い仕事をしているので、この現象にメチャクチャ馴染みがあるんです。息を吸うように集団浅慮になりそうな機会に遭遇する(笑)だから、その恐ろしさが分かる。

生存者の証言の中で「学校に避難してきた人の中に高齢で足が不自由な人もいて、裏山に逃げる選択肢が外された」というのがありまして(当時の新聞記事の証言の中にありました)

ここからは憶測ですが、“みんなで安全に逃げられる”場所を目指してしまったのかな、と。
行ける人は先に行かせて、別々に避難という風にならなかったみたいですね。
教員や集まった大人たちの間で、避難場所を巡って長く話しあっていた、という証言もあります。
まさに、全員が納得いく答えを探した結果、もっとも非合理な選択を選んでしまった、のだと思います。

集団浅慮が行きつくところまで行くと、これほどまでの悲劇を生み出すのだなと。
本当に肝に銘じなければならない教訓だと思います。

真相が今だに分からない

話は映画のことに戻りまして。なんでこの映画がつくられたのか。裁判を起こしたのはなぜかという理由が映画の中で繰り返し語られます。
映画がつくられた理由は、ご遺族と教育委員会のやりとりがメディアに取り上げられ誹謗中傷を受けるようになってきたからだそうなんですね。亡くなった先生たちが必要以上に責められていると感じた人たちが、遺族の方々に誹謗中傷を投げつけるようになったのだとか。

小学生のお子さんを亡くして、その遺体を自分で探し出すという地獄を味わった親御さんが、さらに誹謗中傷されるってあまりにひどい、と思うわけなのですが…。

遺族の皆さんの方は、あの場で津波が来る前に何が起きたのか知りたかっただけなんですね。何度も何度も学校側や教育委員会、事故調査委員会などに問いを発しているのに、満足の得られる答えを得ることができなかった。
それが映画の中で、何度も語られます。
我が子が亡くなったのに、何がどうなってその結果になったのか理由が分からない。
それが裁判を起こす理由になっていきます。

映画では、その遺族たちの気持ちに寄り添うことが主で。真相については語られません
結局のところ関係者の方々はほとんどが亡くなっており、知っているはずの生存した教員の方は口を閉ざしてしまっているからです。

裁判のために、調査をして測量をして検証をして。
そうやって遺族のみなさんは、たぶん限りなく真相に近いところまではたどり着いたのだと思います。「なぜ?」に対する一定の答えは見つけられたのかな、と。しかし真相が明らかになることは無さそうです。

今度、訪問してみることにした

そんなわけで、わたしも近いうちに大川小学校を訪問してみることにしました。
真相を知りたい、からではなくて。あの場所にいないと分からないことがあるように思ったからです。
自分が、あの町に住んでいたら。津波で二階ぐらいの高さまできて、町がまるごと飲み込まれてしまう、と想像がついたのだろうか。そんな風に思うのです。

ちょっと怖い気持ちもあるのですが、
本格的な夏が来る前に、一度、足を運ぼうと思っています。

今日はそんな話でした。