Pexels Pixabay 267586

2022年・読んで面白かった本

年末はボーッと過ごしてしまいまして、とうとう最後の日に更新しています(笑)。というわけでタイトル通り「読んで面白かった本」を10冊紹介して、年越しにしたいと思います。来年もよろしくです。占い関係の本は、ご興味のある人しか反応されないと思うので、占いの本は除いて、一般的な実用書の類が中心となっております。

ツイッター画面の都合で、2つずつ紹介しますね。

続きを読む → 2022年・読んで面白かった本

Img 6434

これからは文化の話を書こうと思います

1ヶ月近く、ブログを書いていなかったのは、理由がありました。
①単純に忙しくて余裕がなかった。②なんか文章を書いていたら説教くさくて嫌になった。③文章系のサイトはどうやら最近見つけてもらいにくくなったらしく、どうしたもんかと思っていた。
まあそんなような理由ですが、①がやや解消されてきたので、ちょっとここのところ思っていたことをつらつらと書きます。

続きを読む → これからは文化の話を書こうと思います

Wagamama

「自分のワガママを通す代わりに他人のワガママも認める」というパワー・ワード

ぼくたちの洗脳社会」という、岡田斗司夫さんの本を読んだんですよ。この本、1995年のものでして27年前の本なんですけども。インターネットがほとんど存在していない時に書かれているのに、内容に古さを感じなくてコワいんですよ。さらに、今でも通用する古くない話が展開されているのに、突然パソコン通信といったような古代の話題が出てきたりするのでそれもコワいんです(笑)。

今日はその中で、わたしが「これすごいパワー・ワードだな」と思った文章の話を紹介します。

続きを読む → 「自分のワガママを通す代わりに他人のワガママも認める」というパワー・ワード

Pexels Pixabay 267586

地続きの異世界~昭和40年ごろの人々は、こんなことでお悩みでした~【現代日本の精神構造】

わたし、人生相談もの大好きなんです。

占い師なので回答者の答え方を参考にする……というより、どちらかというと、人間のお悩みにはこんなにも様々なバリエーションがあるのか! と、世の中の人々の様々な考え方に触れられることが、純粋に面白いですね。「そんな人生があるのか!」と、いつも様々な人生相談を読んで刺激を受けています。

それで、読んだ本が「現代日本の精神構造」です。1965年刊行の本で、著者は社会学者の見田宗介さんです。新聞に寄せられた人生相談などを、社会学的に分析するというものなんですが、これが本当にメチャクチャ面白いのです。昭和40年ごろ、高度成長期まっただ中。今から60年近くも前の時代に、人々はこんなことで悩んでいたのか…と。

続きを読む → 地続きの異世界~昭和40年ごろの人々は、こんなことでお悩みでした~【現代日本の精神構造】